Spin→Out WorkShop #1 梅本 竜

こんばんわ。今回の動画は梅本さんのワークショップの様子ですー。

Watch workshop#1 umemoto ryu in Music Videos  |  View More Free Videos Online at Veoh.com
梅本さんはバッキングの打ち込みと楽器としてのDS-10を使う方法を紹介しています。
(せんたろ)



Gadgelabo #1 せんたろ

今回の動画はイベント中の僕のプレイです。

Watch GadgeLabo #1 sentaro in Music Videos  |  View More Free Videos Online at Veoh.com
別のネタのもあったんですが、とりあえず課題曲らしいのでこちらを^^;;
(せんたろ)



Spin→Out WorkShop #1 せんたろ

今回の動画はワークショップの僕パートから、エンペローブの解説など。

Watch workshop#1 sentaro in Music Videos  |  View More Free Videos Online at Veoh.com
初心者にも安心の内容ですぞ!
(せんたろ)



テキスト音楽「サクラ」

 Spin→outでは梅本竜がかなり突っ込んで使っている。
 フリーの音楽ソフト。
 テキストでMIDIやVSTなのど楽器演奏ができる。
 色々な記号や文字列、プログラム言語のような書式なども使えてさまざまにカスタマイズもできるが、知識が必要。
 MML言語と呼ばれる音楽プログラムでは浅くも広くも使える良いバランスになっていると思う。
 (ただし、音楽関係のソフトはどれもそうだが、慣れるまで辛抱強く付き合う必要はあるのでは?)
 フリーであるにもかかわらず可能性は大きく、自由度も高い。

http://oto.chu.jp/



ACID

 Spin->Outでは梅本竜が良く使っているソフトウェア。
 素材を組み合わせるだけで高品質の楽曲のスケッチが作れる。
 細かな設定をすることもでるので、素材を組み合わせるだけで個性的な楽曲はできなさそうに思えるが、意外とそうでもない。
 浅くも深くも使い勝手が良い。

http://www.hookup.co.jp/software/acidpro/

 評価版がダウンロードできる。



AquesTone (アクエス トーン)

 ついにでたか!の、フリーのVOCALOID的なソフト。
 MIDIデータとテキストの言語データを合わせて歌わせることができる。
 フリー・ソフトで?凄い!
http://www.a-quest.com/

 梅本竜が「Toystrumental」で使用している。